2017-01-01から1年間の記事一覧
はじめに DAWで音楽を作っている人で、市販の曲と比べて迫力や音圧が足りないと感じている人は多いだろう。かつて僕自身も、このことに長らく悩んでいた。音圧は実に奥深い問題だ。「音が大きい方が、音楽が良く聴こえる」。人間の耳はそんな性質を持ってい…
※2017年12月4日 一部項目を加筆修正 はじめに OSクリーンインストールの覚え書きも今回で最後。その1ではアクティベーション解除が必要なソフトシンセについて紹介した。その2ではDAW向けのWindowsの設定方法について解説した。 【DAW】OS再インストール時の…
はじめに 前回の記事では、「OSをクリーンインストールするときは、事前にソフトシンセのアクティベーションを解除しましょう」という話をした。 今回はWindowsの環境設定をDAW向けに調整する方法について紹介する。WindowsはMacと違ってカスタマイズできる…
※2017年12月4日 一部項目を加筆修正 はじめに 先日PCのシステムドライブをSSDに換装し、DAW環境の再インストールを行った。 DAWやプラグイン一式をインストールするのは非常に手間がかかる。クリエイターにとってはあまり頻繁に行いたい作業ではないが、それ…
はじめに 「Vienna Chamber Strings」は、Vienna Symphonic Library(以下VSL)より発売されている小編成のストリングス音源だ。 VSLはオーケストラ音源メーカーの先駆者的な存在。これまでに数多くのオーケストラ楽器の音源をリリースしてきている。プロの作…
曲づくりをしているとき、曲の中で転調を使うことができれば、作曲の可能性は大いに広がる。「美味しいメロディのパターンはすでに出尽くしている」という説もある中、他の曲と差別化を図るための手法としては、これほど効果的なテクニックも無いだろう。 反…
日本を代表するRPG、ファイナルファンタジー(FF)。FFシリーズはゲーム中のBGMの人気も高い。そこで今回は、FF1~FF15の中で、優れた音楽を50曲厳選した。 ※オンラインゲームのFF11とFF14は除外 個人的な好みも大いに含まれるが、FFシリーズの音楽を探すた…
「作曲・アレンジに役立てる」のが目的なので、ポップスやロック等の、いわゆるポピュラー音楽を想定している。次の4点を意識して練習するのが良い。 コードを押さえられるようにする クラシックの教本で基礎練習をする メロディを弾けるようにする 応用編(…
ピアノの練習をしよう。作曲やアレンジなどの音楽制作を行う人が、ピアノを弾けることのメリットは多い。 プロでもアマチュアでも、ポップスを作る人であっても、ロックバンドで作曲を担当している人であっても、誰しもピアノを習得するだけで、曲作りは断然…
はじめに 今、ジャズ界隈を賑わせているJacob Collier(ジェイコブ・コリアー)という若きミュージシャンをご存知だろうか。 2017年のグラミー賞で2部門を受賞。アカペラと楽器の多重録音で音楽を作り上げる「宅録」のスタイルで音楽を生み出している。ジャ…
はじめに 今回はクロノ・トリガーの「樹海の神秘」のコード進行を解析していく。前回の記事同様、ゲーム音楽ならではの教会旋法的な音使いがされている。また、ゲームのメインテーマ曲(「クロノ・トリガー」)との共通項ともなるような、隠れたエッセンスの…
はじめに 今回は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)の名作RPG「クロノ・トリガー」のタイトル曲、「クロノ・トリガー」のコード進行を解析してみる。 ゲーム音楽では、モード(教会旋法)的な音使いや、部分転調の多用など、ポップスではあまり登場し…
※2019年9月15日:記事をアップデート DAWで音楽を制作しているとき、私たちは何度も、スピーカーから出ている音量を調整する必要がある。 例えば、「マスタリング済みの2mix音源」と「マイクで録音した歌のデータ」では、音の大きさ(ラウドネス)が大きく異…
※2019年11月6日:記事をアップデート 今回はCubaseの環境設定等の項目で、オススメのセッティングを紹介してみる。 1. 「環境設定」の項目 ASIO レイテンシー補完をデフォルトで有効 プロジェクトの自動保存を有効にする タイムストレッチのアルゴリズムを高…
※2019年7月14日 追記:Tipsを3つ追加 Cubaseの操作において、知っておくと役に立つTipsをまとめてみる。実践的なものだけを集めている。 なお、基本的な操作については割愛する。基本的な操作については、初級~中級ショートカットキーの記事を参照してほし…
はじめに 音ネタの整理、していますか? ダンスミュージックで使うような、キックやスネア。カスタネットやウィンドチャイムなどのパーカッション。ノイズのスウィープ音などのSE(効果音)。 こういった、いわゆる「音ネタ」は、1つのサンプリングCD(サン…
曲について capsuleの「Hello」は、美しいコード進行と洗練された音使いが特徴的な一曲だ。中田ヤスタカ氏のセンスの高さを味わえるサウンドになっている。 capsule Hello - YouTube コード進行 ※Key = E[ Intro]| (N.C.) | | | C#M7(9) | [A]| AM7(9) G#7su…
はじめに iPhone7でSuicaをお得に使う方法は、以前の記事で紹介した。 上記の記事の通り、ビューカードからiPhoneのSuicaにチャージすればOK。ポイントが溜まる。 では、そのポイントをどのように還元すればよいのか。先日、初めてポイント還元を行ったが、…
このブログでは、コード進行の分析記事をいくつか書いてきた。 では、一体何のためにそんな分析をするのか。今回はコード進行を分析するメリットについて書いていく。 1. 音楽を深く理解できるようになる コード進行を分析すると、音楽を深く理解できるよう…
はじめに JASRACが大手音楽教室から著作権料を徴収する意向を示し、そのニュースが世間を騒がせている。人々の反応を見てみると、誤った知識に基づいたJASRAC批判を繰り広げている人が非常に多いと感じる。 しかし実際は、「JASRACが不当に利益を得ている」…
Cubaseのショートカットキーについては今までにも2回ほど紹介してきた。 今回は上級者向けということで、僕が普段使っているオリジナルのショートカットキーについて紹介する。 オリジナルのショートカットキーを考える際のポイント なるべく左手だけで完結…
曲について スティーヴィー・ワンダーのヒット曲「Overjoyed」は、美しくグラデーションした色彩を思わせるかのような、滑らかな転調が心地よい名曲だ。 転調をスムーズに聴かせるためのテクニックが、無理なく自然に散りばめられている。今回はこの名曲を題…
ポップスやロック等、ポピュラー音楽全般を対象としている。僕が実際に制作で使用しているプラグインでおすすめできるものを紹介していく。 EQ編 僕は基本的に、次のようなイメージでEQを使っている。 アナログ系EQ → 帯域をブーストしたり、音のキャラクタ…
はじめに TrilianはSpectrasonics社からリリースされているベース音源だ。 前身のベース音源Trilogyも評価が高かったが、Trilianはそれを更にパワーアップさせたものとなっている。2009年の発売以来、定番ベース音源として確かな地位を確立してきた。現在も…
※2019年9月14日:記事をアップデート 広い意味で「歌ものポップス」の制作を想定している。生音系の曲はもちろん、ロックやダンス寄りの曲でも対応可能だ。 僕が実際に音楽制作でよく使っているソフトシンセやソフト音源で、おすすめできるものを紹介してい…
はじめに 音楽理論に詳しくなってくると、コード進行を工夫して曲を作りたくなってくるものだ。 しかし、複雑なコード進行と楽曲のキャッチーさを両立するのは難しい。コード進行に凝ってみたものの音楽的に不自然になってしまい、結局シンプルな進行に戻す……