【お知らせ】当ブログ「Nomad Diary」はURLを移転しました。

※約0秒後に自動的にリダイレクトします。

曲にハモリやコーラスを入れる方法。正しい入れ方とルールについて【譜面・音源あり】

はじめに 今回は、曲にハモリやコーラスを入れる方法について、音楽理論的な解説を交えながら紹介する。曲を作りたい人、バンドの演奏にコーラスを取り入れたい人、「歌ってみた動画」を投稿したい人。そんな人がいれば、ぜひ役立ててみてほしい。 はじめに …

知っておきたいシンセの音作り:基本テクニックを8つ紹介(デモ音源あり)

はじめに シンセサイザーってよく分からない。ツマミが多すぎるし、どこをいじれば音がどう変わるのかサッパリ……。そんな人も多いのではないだろうか。僕も例にもれず、ビギナーの頃はそんな状態だった。 しかし、多くのシンセは、同じような信号の流れで音…

Cubaseのプロジェクトロジカルエディターの解説:便利な使い方を5つ紹介

プロジェクトロジカルエディターとは? 前回はロジカルエディターについての記事を書いた。今回紹介するのは「プロジェクトロジカルエディター」。名前が似ていてややこしいが、こちらはトラックやパート、イベントに対して処理を行うためのツールだ。 言葉…

Cubaseのロジカルエディターの解説:便利な使い方を5つ紹介

ロジカルエディターとは? ロジカルエディターは、MIDIデータを調整するための機能だ。MIDIイベントのパラメーターを調整したり、MIDIイベントの選択・削除・付加といった操作を行うことができる。 ※「プロジェクトのロジカルエディター」という、オーディオ…

新世代リバーブ、2CAudio Breeze 2を徹底解剖【レビュー】

はじめに Breeze 2は、2CAudio社からリリースされているプラグインリバーブだ(IRではなく、アルゴリズミックリバーブ)。同社の製品は、近年メキメキと頭角を現してきており、評価も軒並み高い。今回はこの製品について紐解いていきたい。 はじめに 特徴 透…

【無料】サブスクの音ネタサイト「Noiiz」の気前が良すぎるので紹介する

Noiizとは? Noiizは、音ネタをサブスクリプション形式で販売しているサイト。ラインナップ的には、「Samplephonics」というディベロッパーの素材が中心(というかSamplephonics主催のサイト)。 キック、スネア等のリズムサンプル パーカッション、ドラムの…

音楽制作におけるアマチュアとプロの違い 26個

機材の導入・使い方 1 アマチュアは、セール品を買う。 プロは、必要なものを買う。たとえセールが開催されていても、必要なければ買わない。 2 アマチュアは、(広告向けに執筆されることも多々ある)レビュー記事を頼りに製品を評価する。 プロは自分の耳…

音楽家がかかりやすい「楽器/機材/プラグイン収集病」について

はじめに わずか数週間程度だが、昔、大学の軽音楽部に体験入部していたことがある。そのときに違和感を覚えた経験について、本題に入る前に語っておきたい。 その軽音楽部では「音が良いこと(≒高価な楽器を使っていること)」が、「演奏が良いこと」以上に…

【DTM】作曲家が知っておきたい、制作環境へのお金のかけ方

音楽制作には、とにかくお金がかかる。 作曲をするだけなら安い電子ピアノで問題はない。しかし、現代の作曲家は「デモ音源」を求められるケースがほとんど。打ち込み、レコーディング、ミキシングなどの作業も行う必要がある。 これらの作業を行うために必…

Cubase9にもなってハイパースレッディング問題で消耗した話

※当記事は、一部の方のみに役立つような備忘録的な内容となっています。 トラブルの概要 先日PCを新調した。Core i7、6コア12スレッドの高性能なマシンだ。OSもWindows7からWindows10にアップグレードした。これで制作も捗るはず!と思っていたところ、Cubas…

EDM向けシンセ、LennarDigital Sylenth1を徹底解剖【レビュー】

はじめに LennarDigital Sylenth1は、昨今のEDM系の音楽でよく使われている、人気の高い定番のソフトシンセだ。基本的なシンセ波形をフィルターに通して音作りをするタイプの、いわゆるアナログシンセの音が出るソフトシンセとなっている。 使い勝手が良く、…

【上もの編】ポップスのアレンジ/編曲のアイディアを楽器別にまとめてみる

はじめに 前回は4リズムの楽器について、アレンジのアイディアをまとめた。今回はシンセ、オルガン、ストリングス、ブラス、オーケストラ系楽器、パーカッション。「上もの」と呼ばれる類の楽器について記事を書く。今回も前回同様、各楽器の音色と奏法をま…

【4リズム編】ポップスのアレンジ/編曲のアイディアを楽器別にまとめてみる

はじめに ポップスにはあらゆるジャンルの音楽のエッセンスが取り込まれている。聴きやすい音楽性とは対象的に、実はアレンジの難易度はかなり高い。 そこで、これから2回に渡って、各楽器ごとに定番の奏法をまとめて、アレンジの助けになるような記事を書い…

【教則本・書籍】作曲・編曲・DTMに役立つ、おすすめの本11冊

この記事にたどり着いた人の中には、ふだん音楽制作の情報をネットで収集している人も多いかも知れない。しかし、インターネット上の情報は玉石混淆。鮮度の高い情報が入るというメリットはあるにせよ、時間を無駄にするリスクと常に隣り合わせだ。 音楽の本…

コード進行を耳コピするコツ

はじめに このブログでは、コード進行の分析記事をいくつか書いてきた。 それらの記事のコード進行は、どれも耳コピで採譜している。僕は音楽を始めたばかりのころは全く耳コピはできなかったが、今ではどんな曲でもコードを聴き取れるようになった。 数年~…

【保存版】全12キーのダイアトニックコード一覧と解説

※ダイアトニックコードの一覧は記事の後半に掲載しています。基本的な解説が不要な人は、前半を読み飛ばしてください。→ 読み飛ばす! ダイアトニックコードとは? ダイアトニックコードの分類 3和音と4和音 4和音のコードネームを3和音に変換する時のルール…

宅録に必須!リフレクションフィルターを比較調査

リフレクションフィルターについて そもそもマイクで良い音を録音するには、それなりの良い空間が必要。レコーディングスタジオは音響特性を考えて設計されているので、部屋の響きそのものが、録音に適した状態になっているのだ。 対して、普通の部屋は音響…

ギター歴17年の僕がおすすめする、ギターソロが最高にかっこいい17曲

はじめに 洋楽・邦楽問わず、ここ最近では流行歌の間奏でギターソロを耳にすることが少ない。そもそも最近の音楽ではギターソロが求められていない。そんな事情も理解できる。 しかし、ギターソロはギタリストのロマンだ。忘れてはいけない大切な音楽的要素…

【DAW】音圧を上げるテクニックをまとめてみる

はじめに DAWで音楽を作っている人で、市販の曲と比べて迫力や音圧が足りないと感じている人は多いだろう。かつて僕自身も、このことに長らく悩んでいた。音圧は実に奥深い問題だ。「音が大きい方が、音楽が良く聴こえる」。人間の耳はそんな性質を持ってい…

【DAW】OS再インストール時のメモ~ その3:効率の良いソフトシンセの再インストール方法

※2017年12月4日 一部項目を加筆修正 はじめに OSクリーンインストールの覚え書きも今回で最後。その1ではアクティベーション解除が必要なソフトシンセについて紹介した。その2ではDAW向けのWindowsの設定方法について解説した。 【DAW】OS再インストール時の…

【DAW】OS再インストール時のメモ~その2:WindowsをDAW仕様にカスタマイズ

はじめに 前回の記事では、「OSをクリーンインストールするときは、事前にソフトシンセのアクティベーションを解除しましょう」という話をした。 今回はWindowsの環境設定をDAW向けに調整する方法について紹介する。WindowsはMacと違ってカスタマイズできる…

【DAW】OS再インストール時のメモ~その1:アクティベーション解除

※2017年12月4日 一部項目を加筆修正 はじめに 先日PCのシステムドライブをSSDに換装し、DAW環境の再インストールを行った。 DAWやプラグイン一式をインストールするのは非常に手間がかかる。クリエイターにとってはあまり頻繁に行いたい作業ではないが、それ…

ポップスに最適なストリングス音源「Vienna Chamber Strings」を徹底解剖(デモ音源あり)

はじめに 「Vienna Chamber Strings」は、Vienna Symphonic Library(以下VSL)より発売されている小編成のストリングス音源だ。 VSLはオーケストラ音源メーカーの先駆者的な存在。これまでに数多くのオーケストラ楽器の音源をリリースしてきている。プロの作…

優れた転調テクニックが使われている12曲を紹介する

曲づくりをしているとき、曲の中で転調を使うことができれば、作曲の可能性は大いに広がる。「美味しいメロディのパターンはすでに出尽くしている」という説もある中、他の曲と差別化を図るための手法としては、これほど効果的なテクニックも無いだろう。 反…

【FF名曲】ファイナルファンタジーの音楽でオススメの50曲を紹介する

日本を代表するRPG、ファイナルファンタジー(FF)。FFシリーズはゲーム中のBGMの人気も高い。そこで今回は、FF1~FF15の中で、優れた音楽を50曲厳選した。 ※オンラインゲームのFF11とFF14は除外 個人的な好みも大いに含まれるが、FFシリーズの音楽を探すた…

ポップスの作曲・アレンジに役立てるための、効率的なピアノ練習法【独学OK】

「作曲・アレンジに役立てる」のが目的なので、ポップスやロック等の、いわゆるポピュラー音楽を想定している。次の4点を意識して練習するのが良い。 コードを押さえられるようにする クラシックの教本で基礎練習をする メロディを弾けるようにする 応用編(…

作曲家・アレンジャーがピアノを弾けるようになるメリット

ピアノの練習をしよう。作曲やアレンジなどの音楽制作を行う人が、ピアノを弾けることのメリットは多い。 プロでもアマチュアでも、ポップスを作る人であっても、ロックバンドで作曲を担当している人であっても、誰しもピアノを習得するだけで、曲作りは断然…

Jacob Collier(ジェイコブ・コリアー)がスゴい。インタビューを要約・考察してみる

はじめに 今、ジャズ界隈を賑わせているJacob Collier(ジェイコブ・コリアー)という若きミュージシャンをご存知だろうか。 2017年のグラミー賞で2部門を受賞。アカペラと楽器の多重録音で音楽を作り上げる「宅録」のスタイルで音楽を生み出している。ジャ…

クロノ・トリガー「樹海の神秘」のコード進行を徹底分析 ~テンションノートが織り成す神秘のアルペジオ~

はじめに 今回はクロノ・トリガーの「樹海の神秘」のコード進行を解析していく。前回の記事同様、ゲーム音楽ならではの教会旋法的な音使いがされている。また、ゲームのメインテーマ曲(「クロノ・トリガー」)との共通項ともなるような、隠れたエッセンスの…

クロノ・トリガー「クロノ・トリガー」のコード進行を徹底分析 ~モード感あふれるm7の短3度下降~

はじめに 今回は、スクウェア(現スクウェア・エニックス)の名作RPG「クロノ・トリガー」のタイトル曲、「クロノ・トリガー」のコード進行を解析してみる。 ゲーム音楽では、モード(教会旋法)的な音使いや、部分転調の多用など、ポップスではあまり登場し…